2009年7月のまとめ(文章がダラダラでスミマセン) by 由谷 友孝 (YOSSY)
7月になってからは個人的にも仕事的にも色々と目白押しだった。
まずスタートは1週目の週末に引越したこと。
のんびりした新しい街で生活を始めて目新しい風景を楽しんでるところ。
次に3週目の週末。
西野の映像を撮りにいくことになっていた土曜の朝に
福岡からマツケンが到着。
羽田で拾って都内で待っていた西野と合流して軽くウォーミングアップ。
応援に来たカイト君とタカちゃんと一緒に西野の頑張る姿を拝見&撮影。
思った以上に熱の有るライダーだとこの撮影で再確認した。
その時に撮った映像はもうアップしてあるんで見てみてください。
↓↓
その後はマジャやバシに会いに北千住に行き
バシが店長のハンバーガーショップSUNNY DINNERで
バウンズまでおいしいチーズバーガーをいただいた。
明けて土曜の朝。
月曜にデモをする調布の京王閣競輪場でランプの設置。
頭領のキノッピにカイト君、西野、マジャ、ユーゴに自分。
さらにタカちゃん、タカオとマツケンまで手伝ってくれることになり
手伝ってくれたみんなに感謝しつつ夕方までに終わらせることができた。
そのまま移動し夕方からユーゴが告知していたROBに参加し楽しんだ。
もちろん前日東京に来たマツケンもやその他のメンツも
ランプの設置から直で開催場所に移動し、ライドライド。
場所が曖昧なはずが30〜40人のライダーが集まり
ベニヤと木製パレットにビスを打ちその日だけのオリジナルスポットが完成。
アップした映像にあるようにすでに育っていたカーブや角レールもあり
完全に日が暮れるまで来たライダーみんなが思い思いに遊ぶことができた。
そして海の日の月曜。
ランプを設置した競輪場で開催された京王閣バイクカーニバルへ。
最近見かけるピストバイクのフリースタイルコンテストや
バンクを体験走行する人を見学しつつ3回のデモライディングを頑張った。
このイベントではデモのランプを設置した同じスペースで
ファンタジーレースなるもが...
目の血走ったピストライダーがいるかと思えば
ユル〜く楽しんでるライダーもチラホラ。
ランプの周りを周回するタイトなコースを6人揃ってレースなんだけど
予想通りこけるライダーがいて
応援しつつコケを期待しつつかなりの声援が飛んでいた。
んで、当日一番のアガりを見せたのが下の映像のバイク!
この競輪場で間近で見ることができてウレシかった。
それは競輪の先導車。
写真とか映像では昔から見かけていたけど、触ったのは始めて。
ペダルの動きにエンジンが連動する原動機付自転車ってヤツ。
自転車で先導するには選手のスピード速くて大変だから
エンジンが必要だったということ。
ではなぜスクーターじゃなかったのか?
スクーターだと選手のスピードに合わせて速度調整をしたい時に
エンジンのレスポンスが悪く、後の選手達ストレスになるらしい。
対してエンジンがペダルの回転に連動するこのバイクは
スクーターに比べてそのレスポンスが良く
選手にストレスを感じさせること無く先導することができるらしい。
前にペダルを踏むと速度アップ、後に回すと速度ダウンだって。
説明してくれた人のウンチクに感心したけど、このバイクの生立ちにも感心。
どうやら国内で一台一台手作りされているらしく
離れて見たこの2台は一見すると全く同じなんだけど
キャブの形だったり細かなパーツが違っていて
エンジンもムダ?にレーシーなセッティングがされているということで
シビアなせいかそれぞれ違ったセッティングがされているらしい。
話を聞きながら眺めていた丸屋と自分は何よりもその形にやられていた。
何ともノスタルジックなスタイルで、無骨... カッコイーっす。
競輪場に行ったことがなかった自分たちにしてみると
結構レアで価値のある出会いをしたと満足して
ランプの撤収作業に向かった。
さらについ先週末。
晴海サイクルフェスタでまたまたランプのデモだったんだけど
朝一にランプをピックアップ→晴海の会場で設置→デモx2回→ランプ撤収
っていう真夏日にはキツいスケジュールをこなした。
その日の空き時間は何も撮ってなくて記録が残っていないけど
ウィリーレースでカイト君が優勝したりチャリ相撲で丸屋が優勝したり
気温と同じくアツアツな一日だった。
こんな感じで過ごした7月。
出来事をダラダラ書いただけなんで締まりがないけど
夏はやっぱりいろんなことがあるわけで
8月も楽しいことが待っているかと思うと楽しみなYossyでした。
ダラダラ文章の駄目押しにもう一個。
20年ぶりにミニ四駆を買ってしまった。当時と変わらず¥600。
このくらいの大きさでラジコンもあるけど
ミニ四駆ってのが懐かしくて...
カックイ〜










































